2010年 03月 30日
関西出張 |
清水焼のメーカー(有)馬場製陶さんに行ってきました。
弊社の取引先の中でも付き合いは古く、
35年以上になるそうです。
普段、瀬戸や美濃のものづくりを見慣れているので、
とても新鮮な経験でした。
どちらが良いと言う事ではありませんが、
手間のかけ方が半端じゃないです。
職人さんが茶碗に呉須で絵を描くのですが、
1日に5個しかできないそうです。
値段も相当なものですが。。。
5万円の茶碗でご飯食べるところ想像できますか?
同じ陶磁器ですが、
こんなにもかけ離れたものづくりをしているとは。。。。
同じ型を使っても
一方は5万円、
もう一方は500円
この差って一体何なんでしょう?
あらためて勉強になりました。
しかし、清水焼も
最近は合理化や後継者不足によって
技術力が落ちていることを
ここの社長さんも心配していました。

ショールーム

300万円の花瓶
午後は大阪でセメントさんと打ち合わせ。
パーチカップに続き、またおもしろいプロダクトができそうで
たのしみです。(写真撮り忘れました)
弊社の取引先の中でも付き合いは古く、
35年以上になるそうです。
普段、瀬戸や美濃のものづくりを見慣れているので、
とても新鮮な経験でした。
どちらが良いと言う事ではありませんが、
手間のかけ方が半端じゃないです。
職人さんが茶碗に呉須で絵を描くのですが、
1日に5個しかできないそうです。
値段も相当なものですが。。。
5万円の茶碗でご飯食べるところ想像できますか?
同じ陶磁器ですが、
こんなにもかけ離れたものづくりをしているとは。。。。
同じ型を使っても
一方は5万円、
もう一方は500円
この差って一体何なんでしょう?
あらためて勉強になりました。
しかし、清水焼も
最近は合理化や後継者不足によって
技術力が落ちていることを
ここの社長さんも心配していました。

ショールーム

300万円の花瓶
午後は大阪でセメントさんと打ち合わせ。
パーチカップに続き、またおもしろいプロダクトができそうで
たのしみです。(写真撮り忘れました)
by mmyoshihashi
| 2010-03-30 10:28