2012年 09月 19日
時代を越えた彫付?? |
庭を掘ったらこんなものが出てきました。

おそらく、戦前に使われていたと思われる陶磁器用の型です。
素焼きでできているため、風化することなく現在まで残っていました。
当時はまだ石膏もあまりなく、質もよくなかったのと、
大量生産といっても手作業によるところが多かったのでこういった型が使われていたのだと思います。
気になるので、この型を使って作ってみることにしました。
タタラ成形といって、粘土の薄い板を型に貼り付けて形作ります。
模様にしっかり粘土が入るようにたたいて外側をきれいにします。
高台の部分は、手造りです。

型から外して仕上げるとこんな感じです。
焼けたらどんな感じになるのか楽しみ。
で、時間は2週間くらいワープして、
いつもお世話になっている窯元で焼いてもらいました。

うっすらと富士山が浮き出るレリーフになっています。
時を越えて、名前も知らない職人さんとのコラボは、非常に興味深い体験となりました。


おそらく、戦前に使われていたと思われる陶磁器用の型です。
素焼きでできているため、風化することなく現在まで残っていました。
当時はまだ石膏もあまりなく、質もよくなかったのと、
大量生産といっても手作業によるところが多かったのでこういった型が使われていたのだと思います。
気になるので、この型を使って作ってみることにしました。
タタラ成形といって、粘土の薄い板を型に貼り付けて形作ります。
模様にしっかり粘土が入るようにたたいて外側をきれいにします。
高台の部分は、手造りです。

型から外して仕上げるとこんな感じです。
焼けたらどんな感じになるのか楽しみ。
で、時間は2週間くらいワープして、
いつもお世話になっている窯元で焼いてもらいました。

うっすらと富士山が浮き出るレリーフになっています。
時を越えて、名前も知らない職人さんとのコラボは、非常に興味深い体験となりました。

by mmyoshihashi
| 2012-09-19 09:47