TETANPOができるまで〈前編〉 |
カレンダー
リンク
カテゴリ
全体 型の話 horitsuke AND C 商品説明 新人日記 陶磁器業界 STORE その他 Trace Face 今月のうつわ イベント FOR KIDS Trace Face カフェ エムエムヨシハシ 夏季休暇 未分類 お気に入りブログ
ブログパーツ
その他のジャンル
最新の記事
以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 09月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2013年 12月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 02月 2011年 08月 2011年 05月 2011年 03月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 12月 09日
TETANPOを一緒に開発したデザイナーの上田さんから連絡が来たのは、たしか2020年の年末だったと思います。
(上田さんのついっはこちらから→ https://twitter.com/kkahmtm1105 ) 彼がまだ学生の頃に同級生と一緒に工場見学に来てくれていたのですが、久しぶりに同級生と一緒に工場を訪ねてきてくれました。 たまたまその時に名古屋で私が主催した瀬戸焼のイベントを開催していたので「帰りに見ていくと勉強になるよ」なんて話していたら、律儀にもちゃんとイベントに寄ってくれて、私が作った牛の置物を買ってくれたそうです。 その数日後に連絡をくれました。 その内容が、「お湯を入れてみたらめっちゃ温かかったです!」って。 まずは、なんでお湯入れた???ってなりますよね? お湯を入れてこんな感じで持ったらいい感じだったそうです。 頭の中???のオンパレードだったんですが、こんな発想は普段からやきもの業界にどっぷり浸かっている人間では絶対できないと思ったらなんだか楽しくなってきて、「じゃあデザインしてみる?」と軽ーいノリで始まってしまいました。 この時は、後々大変なことになるとは思ってもみませんでした。 お互い普段の仕事の合間をぬって、男二人で「どんな動物が手のひらに乗ってたら可愛いかな💕」なんてことを散々ZOOMで話し合って、上田さんがインコ🦜を飼っているということもあり、まずは小鳥を作ろう!ということで決まりました。 エム・エム・ヨシハシのものづくりは、まずは焼いてもらう窯元を決めるところから始まります。 瀬戸や美濃だけでも窯元が数百軒あって、それぞれ使っている土も違えば、成形方法、焼き方、生産規模など1軒として同じところはないと言えるくらいみんな違っていて、その中から自分が表現したいものを一番表現できるのはどの窯元だろうということを考えます。 プラス今回の場合は、おそらく素材によって熱伝導率や保温性が大きく違うということが想像できたので、ちょっと条件が複雑そうでした。 形状から考えると成形方法はガバ鋳込み(排泥鋳込み)、どれくらい売れるか想像もつかないので小ロットで対応してくれて、尚且つ、たくさん売れた時もある程度対応してもらえる窯元。そして何より、こういった訳のわからないものを面白がって協力してくれる窯元(←ここ大事) こんな感じで、まずは扱っている素材の違う2軒の窯元に協力してもらって開発を進めることになりました。 一軒は磁器、もう一軒は磁器と半磁器(陶器の中間くらいの素材)でスタートです。 サイズ感や形状のラフスケッチを元に粘土で原型を作り出したのですが、何しろ私は小鳥を飼った事がないので、鳥好きさんが納得するようなフォルムを作り出すのが大変でした。 それにしても鳥好きさんの鳥への愛情ってすごいですね! 原型を作って写真を見せて(時には原型を送ったり)、その度に細かな(本当にわからないくらいのわずかな)修正指示がきて、何度も何度も少しずつ原型を修正して、やっとサンプル用の型取りができる段階まで辿り着きました。 やきものは焼成すると10〜14%くらい小さくなるのであらかじめその分を見越して大きく作るのですが、今回は持った時の「持ち心地」がすごく大切なので、サンプルが焼き上がって初めて答え合わせができます。 サイズ感はまあまあ狙った通りの感じでしたが、持ち心地の部分が要修正でした。 ちょっと手に引っかかるというか、なんとなくしっくりこない感じ。 素材については、磁器だとお湯の熱がダイレクトに伝わってくる感じで、悪くないんだけど小鳥さんにはちょっと刺激が強く感じました。 半磁器はじんわり温まってくる感じで保温性もいいということで、今回の素材は半磁器で進めることになりました。 これでサイズ感と素材の問題はクリアです。 あとは形状を修正して完成ー!といきたいところですが、一つ懸念している事がありました。 長くなりそうなので続きは〈後編〉で。
by mmyoshihashi
| 2022-12-09 09:03
| 型の話
|
ファン申請 |
||